Feeds:
投稿
コメント

Archive for the ‘書籍・雑誌’ Category

our paris book ISBN-10: 0679441662エドマンド・ホワイトは、(同性の)恋人、ユベール・ソランとパリで暮らしました。
1993年、彼らが同居する為に移り住んだアパルトマンの場所はパリの中心地で、シャトレ駅から歩いてすぐのロンパール通り(Rue des Lombards)にあります。
エドマンドの書斎の窓のすぐ下では、品のいい奥様といった感じの年配の娼婦が七、八人、交代で「営業」しています。すぐ側のサン・マルタ ン通りをいけば、浮浪者が周りをうろついているサン・メリ教会があります。
売春婦や浮浪者、旅行者、芸術家、地元の人々などが行きかう賑やかなこの界隈は、二人にとって居心地がよかったようです。調べてみると、マレ地区は当時からゲイが多いということで、それも当然だったかも知れません。

Rue des Lombards の地図 (http://bit.ly/bcyERX)

エドマンドの序文は、1994年、まだ32歳だったユベールの死のわずか2時間後に書かれました。ユベールは、「オーブリー・ビアズリーの絵にファラオの風格が備わった」(エドマンド)イラストを描く、すらりとしたダンディーでハンサムな青年です。(1962年生まれ。エドマンドは1940年生まれ)
二人の共同作業により生まれたメモワール、『パリでいっしょに』は、パリの町並みと地元の人々の日常、外国人から見れば滑稽なフランス人の特徴、人々の奇癖、伝説的人物の逸話などで読者を楽しませます。一方、ユベールとエイズとの格闘は、一切描かれていません。

読んでいて思わず声を出して笑ってしまった話はいくつもあるのですが、そのうちのひとつ、浮浪者の話をご紹介します。
シャトレ界隈には、ボル・ド・リ(ご飯茶碗)と呼ばれているホームレスが出没します。彼は相当なファッション・センスを持っていて、コム・デ・ギャルソンのスタイリストがついていると言ってもおかしくないようなコーディネーションで服を着ていることがしばしばあるとの事。着るものは、近所の人々や、サン・メリ教会の向かいで古着などを売っている人々からもらったものらしい。
近所のフリーマーケットでブランド物を目ざとく発掘し、ただ同然で購入して着こなしている自分の家族を思い出さずにはいられない話です…。

最後のエッセイに添えられたユベールの「デッサン」は、二人の5年間がどのようなものであったか、エドマンドの愛情がどのようなものであったかを想像させます;
背景の描かれていない画面の下のほうに、「強情で意地っ張り」、垂れ耳のバセット・ハウンドが寝そべっています。ユベールが溺愛し た、二人の子供とも言える犬、フレッドです。その頭上には王冠が描かれています。
なぜフレッドに王冠が被されたのか…私はそれを思うと胸が熱くなってしまうのです。
なぜなら、「彼(ユベール)にとってわれわれの愛は、異性のカップルと何ら変わりない、神 々の祝福を受けた愛だった」ことを、エドマンドのその言葉以上に、雄弁に説明しているように思えるからです。
そのような愛で結ばれた二人の子供であるフレッドの絵は、二人の世界を慈悲深く守る王、王冠を被るべき貴い存在の、エンブレムのようにも見えてこないでしょうか。

the last page of Our Paris (Japanese trans.)

Drawing of Fred by Hubert found on the last page of Our Paris (Japanese trans.)

『パリでいっしょに』 エドマンド・ホワイト著 中川美和子 訳
白水社

『パリでいっしょに』  エドマンド・ホワイト著

Our Paris Sketches from Memory
by Edmund White and Hubert Sorin

our paris book ISBN-10: 0060085924

Read Full Post »

Junger's notesJunger’s notes

(c) Nils Fabiansson

2008年2月、モレスキンの手帳愛好家によるブログで(現在はモレスキン社が所有する)、エルンスト・ユンガーの手帳についての記事が投稿されていました。
ここにご紹介したいと思います。(著者の了承を得て全文を訳してみました。)

—————————————————————-
2008年2月17日日曜日は、作家であり哲学者であり、また日記作家としても名高いエルンスト・ユンガーが102歳で永眠してから10周年の記念で
した。ユンガーは自伝的戦争記、『鋼鉄の嵐の中で - 前線におけるあるドイツ突撃隊員の日記』(“In Stahlgewittern”
、英訳(“The Storm of Steel.  From the Diary of a German Stormtroop Officer
on the Western Front”)の出版により知られるようになりました。ユンガーは第一次世界大戦(1914-1918)を経験し、ほぼ4年に渡る西部前線の塹壕生活で、16冊のポケットサイズの日記ノートを埋めました。「一山ほどの」と彼の言うとおり、それは1500ページにもなります。
*1

日記のほとんどは、「戦争日記」(Kriegstagebuch)と題されています。最初の7冊のノートはどれも暗緑色のハードカバーで、残りのものは全て異なる体裁と色です。いつくかは罫線入りですが、白紙や正方形のページのものもあります。”Fauna coleopterologica douchyensis”(Douchy昆虫誌)というタイトルが付けられている薄い大きなノートは、塹壕で発見された143の甲虫の記録です。ノートには、一日何件も書き込みをしている期間があります。ある期間-ほとんどは休暇や休戦中ですが-は、全く記入がありません。当日ではなく数日後に書き込まれている期間もあります。ノートは判読しがたい古い筆記体*2のドイツ語で、灰色もしくは青い鉛筆か、黒や緑、または紫のインクで書かれています。削除されたり、取り消し線を引かれたり、また切り取られた箇所は日記にほとんどありません。約40余りのスケッチがあり、余白に書き込まれたものから、1ページ全てを使って描かれた絵や地図まであります。また、注釈が後から書き込まれていたり、メモ、切抜きなどがカバーに挟みこまれていたりします。

エルンスト・ユンガーは出版された本の中で、日記のノートや、それらノートと読書中の本を一緒に入れておいた特殊な地図のケースについて何回か触れています。また、日記をつけていた時間についても書いています。

「長期間、戦争に参加したり珍しい状況にある人には、とぎれとぎれにメモを残すよりも、毎日日記をつけるようにアドバイスしたい。それは後日、書いたときの状況を思い出す記憶の鍵となるだろう。(-
略-)これらは書き手に経験の本質を理解することを強要し、そして彼を – 一日数分間時間を割くだけで –
見慣れた環境より高いところへ押し上げ、傍観者の位置につかせる。日常の経験が新しい姿で現れるだろう。丁度見慣れた風景が、スケッチしようとした途端に
全く違って見えてくるように。
(-略-)生死にかかわる事でない場合、新しい事実を日々まとめる事は考えるよりも労力を必要とするものだ。(-略-)いずれにせよ、観察する努力はノートをとる習慣と調和する。また、人が数年しか経験できず2度と同じような状況が発生しないような特定の状況にいるならば、それらの比類の無い特徴を理解すべく、注意深くならざるを得ないだろう。」

また、戦争中の日記ノートそのものについても、詳細に記しています。

「しばしば書き込みは注意深くインクで書かれている。;そして私はそこから直ちに、私が南フランスやフランダースの小さなコテージでゆったりと座っていたこ
とを、あるいは私の塹壕の前の静かな場所でパイプをくゆらし、最悪でも遠くで鳴っている、夕方最後の偵察をしている偵察機の飛行音にしか邪魔されなかったこと
を思い出す。
そしてその後には、支離滅裂で歪んだ鉛筆書きの数行がある。それらは攻撃前の、込み合った地獄のような塹壕の蝋燭のかすかな明かりで、あるいは果てしなく何時間も続く大量爆撃の中、走り書きしたものなのだ。
しまいには、動揺した言葉遣いや、判別ができない文字がある。
それらは地震を記録している地震計の波線に似ていて、文字の語尾が急速な書き込みのせいで空中に消えたりしている。-おそらく攻撃のあと、破片が紙の上に落ちてきたに違いない。殺人蜂の大群のようなマシンガンの弾に襲われたあとの、爆撃でできた穴やところどころ寸断されている塹壕のなかで。」

ユンガーは晩年まで日記を書き続けました。最後に出版された日記は、1997年出版の”Siebzig verweht V”です。ユンガーのノートは、ドイツ公文書館に保存されています。

*1 出版された”In Stahlgewittern” (邦訳:『鋼鉄のあらし』佐藤 雅雄訳 /先進社/1930年)はこれらのノートに基づいている。
*2 現在では使用されていない筆記体で、読める人も少なくなっている。
Sütterlinschrift (Sütterlin script), もしくは Sütterlin(ウィキペディア 英語の説明)

『鋼鉄の嵐の中で』の詳しい情報については、下記ブログで公開されています。
“Das Begleitbuch zu Ernst Jünger ‘In Stahlgewittern'”
[http://stahlgewittern.blogspot­.com/]

著者について:
ニルス・ファービアンソン(Nils Fabiansson
スウェーデン人の歴史家・考古学者、ストックホルム在住。『鋼鉄の嵐のなかで』の案内書(Begleitbuch zu Ernst Jünger ‘In Stahlgewittern’)を執筆。この案内書は2007年12月にドイツで出版されました。内容はドイツ語で、フルカラーのイラストや写真が掲載されています。
また、これまで未出版だったユンガー直筆の図面も数枚掲載されています。

—————————————————————-

原文:
The Diaries of Ernst Jünger
[http://www.moleskinerie.com/2008/02/the-diaries-of.html]

『鋼鉄の嵐の中で』の案内書(ドイツ語):
Begleitbuch zu Ernst Jünger ‘In Stahlgewittern’ [Illustriert] (Broschiert)
von Nils Fabiansson (Autor)

Read Full Post »

book

book


「ムッシュー、どうか見知らぬ人からの、このような手紙に驚かないでいただきたい。あなたの文章と人柄の素晴らしさが、私にペンを取らせたのです。」
1792年、スイスのある男爵は「知られざる哲学者」という筆名で『誤謬と真実』を出版した人物に、こう手紙を出しました。
男爵は「知られざる哲学者」が著作で使った用語、「能動的・理知的原因(La cause active et intelligente)」や「徳(Les vertus)」について説明を請います。熱心な質問には、フランスからすぐに丁寧な返事が届きました。
ここから、二人の文通は始まります。
男爵は自分の知的興味の赴くまま、文通相手に意見や助言を求めました。ことにオカルティズムの実験と研究については、なんども意見を求めました。そして、温和で忍耐強く優しい哲学者から、ついにはいらだったような返事を受け取ります。
「なんという富をあなたはその手にもっていることでしょう!その富の宝庫を目の前にして、あなたがまだそのような下位の法則の研究に時間を無駄にしているとしたら、私は非常に残念なことと思います。」
ここでこのフランス人哲学者が指している富とは、二人が話題にした神秘家たちのなかでも、とりわけヤコブ・ベーメの著書でした。男爵はドイツ語が母語だったため彼の著作を自由に読めましたが、文通相手はヤコブ・ベーメの著作を読むために、50歳近くにしてドイツ語の勉強を始めなくてはならなかったのです。

知られざる哲学者(Le Philosophe unconnu)という名で著書を出版した神秘思想家、ルイ・クロード・ド・サン・マルタン(Louis-Claude de Saint-Martin)は、1743年にフランス・ロワール河流域のアンボワーズに生まれました。3歳の時に母親と死別し、以後義理の母親に育てられます。「わたしの幸福は、すべて(義理の)母のおかげなのです。」とサン・マルタンは回想します。彼女のやさしい気遣い、愛情、敬虔さ、そしてその教育が、彼を神のみならず人への愛情に導いたと言います。コレージュを出た後、パリで法学を学びましたが司法官職には向かず、平時にはより自由な時間が持てた軍隊に入ります。25歳のとき、秘教団体の創立者として知られる謎めいたスペイン人、マルチネス・ド・パスカリに出会いました。そして結局は軍人としての職も放棄し、パスカリの個人秘書となります。ただ、サン・マルタンはパスカリについて多くを語りません。パスカリの創立した秘教団体では、あらゆる秘術・実験に参加しましたが、それには常に懐疑的でした。「このような外面的な方法は、私を引きつけませんでした。-(中略)-私は一度ならず師に向かって叫びました。『このようなものすべては、神を見出すのに必要なのでしょうか?』」パスカリの死後、サン・マルタンはこのような結社から離れました。

「私の現世における仕事は、人々の精神を、自然な道筋に よって神秘的な事柄へ導くことです。人は自分に相応しいその観念を、一方では堕落によって、また一方では教師らのしばしば誤った知識により、失っています。」自分の人生を支配した情熱、その目的を、サン・マルタンはこのように表現しました。
サン・マルタンは壮年時この使命を、著作によってだけでなく、パリ上流社会で影響力を持つことによって達成しようとしました。当時エリゼ宮を所有していたブルボン公爵夫人を友人とし、神秘家・哲学者としては社会的成功を収めたと言えます。物腰は優美で人懐こく、また謙虚でもあり、魅力的な容貌であった彼はどこでも歓迎される思想家でした。(やがてこの方法に限界を感じてからは、執筆活動により時間を割くようになります。)

サン・マルタンはジョゼフ・ド・メーストルの先駆者と言われることもあります。ドイツには「非道な教義(doctrines infernales)」である啓蒙思想が蔓延し、フランスでは自然崇拝や物質主義が氾濫していたなか、サン・マルタンは神聖の崇拝者であり神意(La
Providence)の擁護者でした。しかし彼にはメーストルのように必殺の寸鉄句を持って論争相手を打ち砕くことへの嗜好はありません。穏便な説得と勧告によって、まだ硬直していない精神を持つ知的な人々へと働きかけようとしました。
「十全なる真理に論理的思考だけで到達できるかのように振舞うことは、虚しいことである。このような方法では、我々はただ合理的な真理へしかたどり着けない。しかしそうはあっても、(論理的思考には)際限なく価値があり、誤った哲学からの攻撃に対抗する為の手段に富んでいる」
サン・マルタンにとって、人は異国に植えられた植物に似たものでした。彼の本質は異国(地上)には属してはいず、たとえ異国の養分を吸収し堕落してその世界に同化はしても、異国は滞在地であり、故郷ではないことに変わりはないのです。

原書:Correspondance de Saint-Martin avec Kirchberger, baron de Liebistorf (1792-1797)

Read Full Post »

Older Posts »